みなさん、ふるさと納税をしていますか?
ふるさと納税は、地方自治体に寄付をすることで、
豪華な返礼品を受け取ることができるだけでなく、
来年の税金の控除を受けることができるという、
やらなきゃ損な素晴らしい仕組みです。
ただ、私のようなサラリーマンの場合、
給料から自動的に税金が引かれることもあり、
最初は本当に控除されているのか疑問に思いました。
今日はそんな私と同じサラリーマンの方向けに
どうやって控除されていることを確認すればよいか、
画像を使いながら記事で説明させていただきたいと思います。
Contents
ふるさと納税したけど控除されていない?と思ったときの確認方法
昨年ふるさと納税した結果、今年の税金が控除されているかどうか確認する場合、
サラリーマンと自営業(フリーランス)で異なるようです。
自分はサラリーマンなので、サラリーマンの視点で説明させていただきます。
(自営業の方はすみません)
さらにサラリーマンの場合、ふるさと納税ワンストップ特例制度を使っている人がほとんどだと思います。
その前提で説明をさせていただきます。
ふるさと納税ワンストップ特例制度
ふるさと納税の納税先の地方自治体が、1年間で5自治体までであれば、確定申告なしで税金の控除を受けることができる制度
ワンストップ特例制度を使っている場合の確認方法
ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用している場合、控除される税金は住民税のみとなります。
サラリーマンの場合、住民税は給料から自動的に差し引かれますよね。
では給料明細書を見ればわかるかというと、給料明細に記載の納税額はすでに控除された後の納税額となっているため分かりません。
じゃあ、何をみればいいの?ということですが、
5月や6月に特別徴収税額の決定・変更通知書(納税義務者用)
という書類が給与明細と一緒に渡された覚えはないでしょうか?
出典:東京都北区の場合
私も今まではこの書類が手元にあっても、ふ~んとしか思っていなかったのですが、
実はこの書類に控除額が書かれているのです!
変更通知書でのふるさと納税による控除額確認方法
「特別徴収税額の決定・変更通知書(納税義務者用)」を実際にみてみると、
なんやらたくさんの数字が書かれています。
この中のどの数値を見ればよいのでしょうか?
こちらが私の実際の変更通知書になります。

確認すべきはこの赤枠で囲っている「税額控除額」の部分のみです。
実例を交えて説明(私の変更通知書の値を公開)
私の変更通知書の税額控除額の値を見てみると、
- 特別区民税の税額控除額:24,901円
- 都民税の税額控除額:16,601円
となっており、合計で41,502円が控除されていることが分かります!!
うーん、思ったより少ないなと感じたのですが、
それもそのはず、恥ずかしながら昨年は初めてふるさと納税をしたので、
ビビッてあまりたくさんの寄付をしなかったのでした。。。
昨年私が購入したのは以下です。
![]() |
【ふるさと納税】お楽しみ付き キッコーマン豆乳満喫便(200ml×54本) 【加工食品・乳飲料・ドリンク・美容】 |
![]() |
【ふるさと納税】大房シャインマスカット 600g以上1房 【果物類・ぶどう・マスカット・フルーツ】 お届け:2020年8月下旬〜10月下旬 |
![]() |
【ふるさと納税】飛騨牛 うで スライス すき焼き しゃぶしゃぶ用 600g 牛肉 和牛 肉 御中元 お中元[Q112] |
※今年は販売されていないものもありましたので、昨年購入したものと同じもの
ちなみにまだシャインマスカットは届いておりません。
(8月下旬以降に届く予定)
合計金額は以下になります。
- 豆乳:11,000円
- シャインマスカット:10,000円
- 飛騨牛:20,000円
合計は41,000円です。
ここから自己負担額の2,000円を差し引いた39,000円が住民税から控除されることになります。
ところが実際には41,502円が控除されており、ふるさと納税以外の控除も存在していることが分かります。
ふるさと納税以外の控除額は何者?
こちらは41,502円-39,000円で約2,500円が控除されていますが、
この2,500円は何者なのでしょうか?
調べてみるとこれは国民全員が対象となる「調整控除」と呼ばれるものらしいです。
区民税と都民税の合わせて2,500円分が控除されるらしいので、
金額的にもドンピシャですので、こちらで間違いないでしょう。
ちなみに昨年のふるさと納税をしていなかったときの変更通知書を確認してみましたが、
確かに昨年も2,500円が控除されていました!

やらなきゃ損!ふるさと納税を最大限活用しよう!
昨年は実質2,000円でたくさんの返礼品をいただけると聞いても、
一時的に大金が出ていくわけで、本当に控除されるのか不安でしたが、
こうやって調べてみるとしっかりと控除されていることがわかり安心しました。
今年は自分が納税できる最大分のふるさと納税をしてみようと思います。
いろんなサイトでも述べられていますが、
ふるさと納税するには楽天市場を使うのがお得です!
そしてさらにお買い物マラソンなどを実施しているときに購入するのがお得です!
最大ポイント倍率までは無理だとしても、ポイント15倍くらいなら簡単に行きます。
私も先日18倍で購入できました!!

皆さんもふるさと納税を有効活用してお得に生活していきましょう。